日本文化– category –
-
ひな祭りを英語で説明してみよう
本日3月3日は桃の節句の日ですね!では、さっそく英語で説明してみましょう! 女の子の成長と幸せを願う日 古代中国の「上巳(じょうし)の節句」が起源 ちらし寿司などを食べる Hinamatsuri, also known as the Doll Festival or Girls' Festival, is a t... -
厄年を英語で説明してみよう
厄年を気にして毎日生活している人は少ないと思います。年始に初詣に行って、あの表を見て、「あー今年は厄年かー」って思い出すくらいの人が多そうです。 では、今回はそんな厄年を英語で説明してみましょう! 災厄に遭いやすいとされる年齢 お祓いをした... -
節分を英語で説明してみよう
今日は節分ですね!節分は2月3日で固定されているわけではなく、「立春の前日」という定義で、4年に一度2月2日になるそうです。 では、節分を英語で説明してみましょう! 立春の前日、福を招き入れる行事 豆をまく 恵方巻きを食べる Setsubun is a traditi... -
十日戎を英語で説明してみよう
1月10日は西日本では十日戎が行われますね。では、今回は十日戎を英語で紹介してみましょう! 西日本を中心に行われるお祭り 恵比須様って? 笹や熊手を買う Toka Ebisu (十日戎) is a festival held mainly in western Japan from January 9th to 11th ea... -
福男を英語で説明してみよう
十日戎の行事の一つである福男選び。兵庫県にある西宮神社で行われ、関西人にとってはおなじみの行事です。 今回は、副男を英語で説明してみましょう! 十日戎の行事の一つ 朝6時に230メートルをダッシュ 一番目に本殿に辿り着いた人が一番福 "Fukuotoko" ... -
おせち料理を英語で説明してみよう
お正月の定番、おせち料理。毎日の食卓では見かけないものも多いと思います。今回は、おせち料理を英語で説明してみましょう! お正月に欠かせないもの 保存がきくものが多い それぞれ願いが込められている Osechi Ryori is a traditional Japanese cuisin... -
お雑煮を英語で説明してみよう
皆さんの地域のお雑煮はどんなのですか?具材は?お味噌は?地域ごとに異なるので、別の地域のお雑煮も食べたくなりますね。では、今回はお雑煮を英語で説明してみましょう。 お正月に食べる汁物料理 室町時代が起源だと言われている 無病息災を祈る Ozoon... -
初詣を英語で説明しよう
参拝 お賽銭 お守り 絵馬 Hatsumode is the first visit to a shrine or temple in the new year. It's an important Japanese New Year tradition where people pray for good health, fortune, and peace for the year ahead and express gratitude for ... -
除夜の鐘を英語で説明してみよう
日本の大晦日の風物詩、除夜の鐘。京都の知恩院が有名ですね。ちょっと難しいですが、今回は除夜の鐘を英語で説明してみましょう! 大晦日の夜に寺院で聞くことができる 諸説あるが、回数は108回 Joya no Kane refers to the ringing of temple bells on N...