あれだけしっかり準備したのに、なんで反応が薄いんだろう!?海外出張先でよくある英語プレゼンの落とし穴とは?

海外出張のプレゼン、きちんと準備して挑んだはずなのに、「なんだかウケが悪かった」「質問がほとんど出なかった」「“Nice presentation”と言われたけど、手応えゼロ」そんな経験はありませんか?

実はそれ、日本で通用するプレゼンの「常識」が、海外では通じないせいかもしれません。

1. 情報が多すぎて、ポイントが見えない

日本式プレゼンでは「丁寧に、漏れなく説明する」ことが重視されますが、海外では要点が伝わらないと、聞く気を失われます。

先に結論とベネフィットを伝えましょう!PPTの資料にも、そんなにたくさん情報を盛り込む必要はありません

詳細はそのあとでも全然遅くはありません!

2.「事実の羅列」でストーリーがない

スペックや数値の説明はしても、「なぜこの提案が生まれたのか」「どういう課題を解決するのか」というストーリーが抜けていることがよくあります。

相手視点のストーリーで共感を引き出すこと

相手が「自分のことだ」と思えるような課題や背景を最初に置くと、グッと引き込まれます。

3. プレゼンは一方通行だと思っている

日本では「発表=静かに聞くもの」という文化がありますが、海外ではインタラクティブが当たり前です。

静か=退屈している可能性もあります!

意図的に問いかけを入れていきましょう!

プレゼンの途中でも大丈夫です!’Do you see this issue in your team as well?’ のような問いかけを入れると、場の空気が変わります。

4. 英語が正確でもな〜んか「響かない」

意外と多いのが、英語は間違いないのになんとなく印象が薄いというケース。理由のひとつは、言い回しが“教科書的”でリアリティがないからです。

雑談や感情のひと言を積極的に混ぜていきましょう!

ちょっとした感情、温度感を加えるだけで印象がガラッと変わります。

では、まとめます

  • 情報ではなく「相手にとっての価値」から入りましょう
  • ストーリーと課題意識で共感を生みましょう
  • 質問&対話を取り入れてインタラクティブに
  • 正しさよりも「人間味」のスパイスが効く

海外出張のプレゼンは、単なる説明ではなく「信頼をつくる場」でもあります。英語力に加えて、“伝え方のセンス”も一緒に磨いていきましょう!

日本で随一の雑談に特化した英会話スクールE-LABOでは、相手と深い人間関係を築くためのレッスンを提供しています!ただ単語や文法だけではなく、生の海外文化を学ぶことにより目の前の相手のことをより深く理解し、相手との距離を戦略的に縮めていく英会話を提供しています!

まずはE-LABOの体験レッスンを受けてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本で随一の雑談に特化した英会話スクール&コミュニティ
仕事では問題ないのに、懇親会では何を話しているのかわからない。接待が苦痛。
そんなビジネスパーソンを救うための「ありそうでなかった」英会話スクールです。
テキストは完全オリジナル、講師は日本でのキャリアも長いプロフェッショナルばかりです。
これまでとは違うレッスンを体験してください!

コメント

コメントする

目次